ASC申請支援センターだより
このページでは、ASC申請支援センターからのお知らせやご報告等をご紹介しております。
20040830知的財産流通関連記事
第1回大阪市公聴会での提言「言い値のある知財流通市場の創設」

平成16年8月30日(月)大阪市役所P1会議室に於いて、大阪市公聴会が行われ、ASC申請支援センターから吉田センター長が参加いたしました。
大阪市長が公式に市民との直接対話の場を設けるのは大阪市では初の試みであり、今回、關淳一市長の切望により実現したものです。
2002年の知的財産戦略大綱を受けて国を挙げての取組の中、ASC申請支援センターは「言い値のある知財取引市場の創設」を提言しました。

現在、この日本では特許等の知的財産流通はブラックボックス化したものでしかなく、「市場」というには程遠い存在でしかありません。 知的財産戦略大綱では「 科学技術や文化などの成果 が国民生活の向上につながる」としており、それを受けた施策のひとつとして「知財取引市場」の創設に向けて国を挙げて取り組んでいますが、特許をはじめとした知的財産の価値評価法が確立していないため、少しも市場が成育していません。(特許評価について特許庁はじめ金融機関、監査法人、マッチングビジネス企業等で、とくに事業評価としての試行はなされていますが、知的財産そのものに価値を生み出すものは皆無といっていいでしょう。)
市場がないため評価法にマーケットアプローチが使えずインカムアプローチによる財産価値の模索が主流となっていますが、やはり市場調査を軸とした「公示価格」を提示することが新しい国家資産の創出に一番近い道ではないでしょうか。

しかし、市場そのものがない。だから評価はできない。と堂々巡りとなっているのが現状です。
ならば、市場をつくらねばなりません。
成熟した市場である必要はなく、原始市場から始めればよいのです。
コトラーは「市場とは購買する、あるいは可能性のある消費者の塊」と表現していますが、それにしても「○○円なら買う」と表札を掲げた消費者が集まっているわけではありません。「○○円で売る」という上代を掲げた商人が現れて初めて市場は始まるのです。
先ずは「言い値」で十分です。見向きもされなければ値付けが悪いことが明白になります。 つまり、「言い値」だけでも掲示できる場が提供できれば、新しい市場が産声をあげ、ひいてはこの国の新しい資産につながっていくのではないでしょうか。

關市長も、公聴会において現在の知財市場を「時価会計の寿司屋」と喩え現在の知財流通の在り方に警鐘を鳴らしたセンター長の言葉を傾聴され、「私も知的財産には深く関心を持っているので研究しているが、上代のある市場創出論というのは過去に聞いたことのない、まったく新しい論題であり、さっそく経済局に打診し、多くの知的財産関係者の意見を聞いて進めて行きたいと考える。」と約束されました。
最重要会議においてしか使われない"P1会議室"での、記念すべき第1回公聴会に参加できたことを光栄に感じるとともに、今後もASC申請支援センターとして知財流通において業務に邁進して行きたいと願っております。 (2004.08.30)
<ASC申請支援センターだより・記事一覧>
100302 (ご案内)帰化実務研修会(行政書士向け)平成22年3月18日(木)
090810 (ご案内)外国人のためのビザ・帰化手続に関する無料相談会(09/9/6)
060822 奈良県行政書士会に講師として招かれました/「制作委託契約」研修。
060810 (ご案内)9/10国際交流センターでの無料相談会が開催されます
060713 「行政書士にとって歴史的な日」特許・商標権等における実務手続研修会
060502 行政書士電子証明書(タイプ1-G)が宗教法人手続に採用されました
060317 3月27日(月)大阪府行政書士会55周年記念行事のご案内
060121 (ご案内)2/26国際交流センターでの無料相談会が開催されます
<行政書士事務所ASC申請支援センターの帰化申請相談会について>
帰化申請や国際結婚の際などの在留資格認定についてご相談は一生に関わる重大事ですので「面談にてのみ」相談を受けております。
とくにASC申請支援センターからの申請をされる予定の方については、毎週土曜日の相談会に参加することができます。
毎週、午後1時、2時、3時、4時の四組のみですので、必ず電話予約の上、ご参加ください。
帰化相談会予約専用電話
電話受付時間:午前9:00~午後10:00(土日祝日OK)